てのひらの上だけが私の世界

開きかけた まだ冷たい てのひらに

ミニチュアリストになろう!

ミニマリスト』が話題なので、便乗ネタを…。

 

» ミニマリストとは - はてなキーワード

 

さて、ミニチュア作家さんや、ミニチュアを作る方を「Miniaturist」と呼んだりするそうです。

 

日本語だと『ミニチュリスト』という表記・呼称になるでしょうか。なんとなく語感が悪いので、便宜上、『ミニチュアリスト』と呼ぶことにします。

 

季節的には、合わないかもしれませんが、今日は、ミニチュアの焼き芋を作ってみます。

 

100円ショップのダイソーにて、イエロー(黄色)とイエローオーカー(黄土色)の粘土を買ってきましょう。

 

f:id:mini-mono:20150712161911j:plain

 

ちなみに、樹脂粘土というタイプです。乾燥すると、プラスチックのような質感になる粘土で、紙粘土よりも丈夫で、細かい加工ができることから、ミニチュア製作では、定番かつ人気の粘土でもあります。

 

f:id:mini-mono:20150712161834j:plain

 

その2種類の粘土を、同じ大きさになるように、適量とりましょう。

 

f:id:mini-mono:20150712161836j:plain

 

その2種の粘土を混ぜます。今回は、わかりやすく1:1の分量を混ぜていますが、お好みで、黄色の割合を多くしたり、逆に黄土色の割合を多くしたりすると良いかもしれません。

 

f:id:mini-mono:20150712161837j:plain

 

次に、アルミホイルを用意。

 

f:id:mini-mono:20150712161839j:plain

 

しわくちゃにしたアルミ箔の上で、指で混合した粘土を転がしながら、芋の形に成形し、表面にデコボコの質感もつけていきます。

 

成形が完了すると、乾燥させましょう。理想を言えば、乾燥時間は、2日間くらいが欲しいですね。せっかちな私は、ドライヤーを使って、とりあえず表面だけでも乾燥させて、次の工程に進むことも多いですけど…。

 

さて、乾燥させたら、表面に色を塗りましょう。

 

絵の具と筆もダイソーなどの100円ショップで売っていますね。絵の具は、水彩絵の具か、アクリル絵の具を購入されてください。(油絵の具や、ラメ入りの絵の具などはNG。)筆も、ナイロン製が使いやすいと思います。

 

f:id:mini-mono:20150712161840j:plain

 

紫の絵の具は、100円ショップでは、あまり見かけません。青と赤を混色して、紫色を作りましょう。赤を多めにして調色すると、焼き芋っぽいと思います。

 

ほんの少しの黒を使って、焦げ目を入れたりすると、リアル感が増すでしょうか。

 

f:id:mini-mono:20150712161842j:plain

 

最後に、アルミ箔を巻いて、先端をちぎるような感じでカットすると完成です。(カッターで、切り込みを入れて、指でちぎると、リアルな断面ができるでしょうか。)

 

今回は、長さ1.5センチほどのミニチュア焼き芋ができあがりました。大きさは、いろいろと調整可能な作り方ですので、お好みで調整されてください。

 

あと、色付きの粘土を使ったのですが、白の粘土に黄土色の絵の具を混ぜ込んでもOKです。

 

最近の100円ショップには、筆付きの絵の具セットも売ってたりしますから、総製作費200円か300円ちょっとで、このようなミニチュアができるかもしれません。

 

なお、今回の作例は、以下の私のサイトから、加筆・修正しております。

 

» 【ミニチュアフード】焼き芋の作り方

 

少し難易度が上がるかもしれませんが、夏の季節的には、以下のミニチュアがオススメでしょうか。

 

» 【ミニチュアフード】棒アイスの作り方